プレミアリーグでの出場機会が得られない、ヤングライオンズ

以前、イングランドの育成年代の大規模改革と結果について記載したが、

そのユース世代(ヤングライオンズ)のその先、

つまりトップチームでの課題について書いていきたい。

世界で一番お金が動くリーグ、すなわち各国のトッププレイヤーが集結する

リーグ。それこそがプレミアリーグの醍醐味である。

それゆえ、若手選手の出場機会が減少してしまうとゆう

イングランド代表にとってはマイナス要素が同時に存在する。

実際に、

FIFA W杯 U-17 の得点王 ブリュースター(リヴァプール)

FIFA W杯 U-20 のMVPで2014年の欧州選手権の得点王 ソランケ(チェルシー→リヴァプール)

でさえプレシーズンでの出場にとどまり、

公式戦での出場はほとんどない。

※ソランケは冬にボーンマスに移籍

 

BBCが発表している、21歳以下の代表選手が、

母国リーグで出場している時間の割合を以下にまとめてみた。

2017年に各年代の国際大会であれだけの結果を残した選手たちの

出場時間の割合の少なさが目立っている。

このままいくと、2017-2018シーズン同様、

5大リーグでの母国選手の出場時間はまたもやワーストとなってしまうだろう。

2017年のユース代表の成功をどのようにしてイングランド代表に

還元していくか。

出場時間をどう増やしていくか。

プレミアリーグの価値が高まれば高まるほど

イングランド代表の国際大会での活躍が遠ざかってしまう

この状況を変えていかなければいけない。

もし変えていくことができれば、それは間違いなくイングランド代表の成長に直結するであろう。

今後のプレミアリーグとイングランド代表の動向にさらに注目していきたい。